Oct
28
これからの建設現場で、ITを女性技術者の“武器”とするには…
『teamけんせつ美ら小町』の取り組みを通じて
Organizing : ITコーディネータ沖縄
Registration info |
ITコーデディネーター Free
FCFS
一般参加 Free
FCFS
|
---|
Description
【概要】
・建設業におけるこれまでの女性入職の課題
・自社での女性技術者の採用を踏まえて
・-現場で働きたくても入れなかった女性たちのキャリアチェンジを応援したい
-teamけんせつ美ら小町』の立ち上げ
・現場で働く女性技術者が、課題共有できるオープンなネットワークを目指す
・中途入職の女性が感じる技術習得への焦りと、体力面の不安
-これからの現場で女性技術者の“武器”となり得るIT
・従来のやり方に固執して止まってしまう男性技術者より、女性技術者の方がすんなり受け入れて動き出す
・『teamけんせつ美ら小町』としてのIT勉強会の取り組み
・丸元建設現場における、ITツール、ドローン写真測量は女性技術者が担当している
・ITによってバックオフィスから現場を動かす「建設ディレクター」という職域
・今年、teamけんせつ美ら小町のメンバーが出産予定
・産休、育休後のキャリア継続については今後の課題…
など。
式次第
(1)糸数社長講話 60分 (19:00~20:00)
(2)全体討論(質疑応答含む)60分 (20:00~21:00) .
今回の勉強会のひとつの視点
建設業に限らず中小企業のIT化を進めるためには、女性の働き方改革、取り組みが重要な要素です。コロナによるテレワークの推進で子育て中や妊娠中の女性が在宅で働いています。そうした働く環境の整備はIT化を加速します。妊娠、出産、育児など男性とは異なるライフイベントを有する女性を働き手として戦力化することは、経営上も重要な戦略課題です。(人財育成委員会)
.
【ZOOMのみの開催です】 ZOOMのURLは改めてご案内いたします。 . .
【講師プロフィール】
■糸数幸恵(いとかず・ゆきえ) ㈱丸元建設 代表取締役社長
.
.
1986年那覇市生まれ。2009年、横浜国立大学経営学部卒業後、半導体関連企業に就職。2013年に帰沖、祖父が創業し2代目として父が経営を担っていた(株)丸元建設に入社。社長室室長、常務職を経て、2017年に3代目として事業承継した。
入社後、会社としては初の女性技術者(現場監督)の採用を行い、社内の意識改革を促進。入職や定着など、女性技術者を取り巻く環境に課題を感じたことをきっかけに、各企業内ではまだ少数派である女性技術者のネットワーク形成および課題解決や技術力向上を目的とした企業横断型交流会「teamけんせつ美ら小町」を2019年7月に発足。企画、運営を行っている。趣味はゴルフと、今年から始めた琉球空手。
10月から沖縄タイムス(新聞)の「オフィスの窓から」の執筆者の一人として、今注目の若手女性経営者です。
発表者

Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.